若者におすすめ!株主優待5選!

今回は株主優待の中でも、若者におすすめの株主優待をご紹介します。

株主優待がたくさんあって迷ってしまうという方のために、今回は厳選して5つの銘柄をご紹介します。

参考にしてみてください。

ヒロセ通商

株主優待情報

優待回数年1回
権利確定日9月末日
優待内容(100株以上1000株未満)10,000円相当の商品
優待内容(1000株以上) 30,000円相当の商品
株価(2021/9/13 時点)2484円
優待利回り約4.50%
優待の最低取得額
(2021/9/13 時点)
248,400円

ヒロセ通商の株主優待内容は、自社オリジナルのキャンペーン商品10,000円相当分です。

商品の内容としては、レトルトカレー12袋、インスタントラーメン、レトルトごはん、液体洗濯用洗剤などがあります。

上にあげたのは一例ですが、食品や日用品などが株主優待の商品です。

その年によって内容物は変わってくると思いますが、10,000円分はとてもお得です。

インスタントの食品や洗剤など、特に一人暮らしの学生さんなどは助かりますよね。

とてもお得な株主優待なので、ぜひ詳細を調べてみてください。

トリドールホールディングス

次にご紹介するのはトリドールホールディングスの株主優待です。トリドールホールディングスという名前は聞き慣れないかもしれませんが、丸亀製麺を運営している会社です。

○基本情報

優待回数:2回

利益確定月:3、9月

優待の価値:(6,000円相当〜)保有株式数と保有年数に応じて

優待発生株数:100株

株価:円

優待利回り4.19%

優待の最低取得額186,906円

○株主優待の内容は、100円分の割引券で、保有株式数と保有年数ごとに枚数が異なります。

100株以上で1年未満の場合は、一回で30枚=3,000円相当分となります。9月と3月の年2回なので年間で6,000円相当の株主優待がもらえます。株式保有数が増えるともらえる割引券が増えていくので詳しくはホームページなどで確認してみてください。

この割引券は、丸亀製麺、肉のヤマキ商店、トリドールジャパン、Fast Beautyなどで使うことができます。

もともと価格が抑えられいる丸亀製麺で割引剣を使えるなんで魅力的ですよね。

聞いたことがない方もいるかもしれませんが、Fast Beautyはカラー専用の美容室で、忙しい主婦の方に人気の美容室ですが、学生さんにもおすすめです。待ち時間がないということや、カラー専門なので価格も平均の半分くらいの値段で髪を染められるということが魅力的な美容室です。

ブイキューブ

ブイキューブの株主優待です。「テレキューブ」というビルや商業施設、駅構内で利用できるワークスペースを提供している会社です。

○基本情報

優待回数:1回

利益確定月:12月

優待の価値:10,000円相当

優待発生株数:100株

株価:2,347円

優待利回り4.26%

優待の最低取得額:234,700円

○株主優待の内容は、この会社が提供しているテレキューブの無料利用権10,000円分です。

カフェに入るほどでもないが作業したい時や、急にオンライン環境が必要になった時など、ビジネスマン向けではありますが、学生にもおすすめのサービスです。防音で集中できる環境なので、就活や面談、面接などで集中したい時に利用するのも良いと思います。

ラックランド

○基本情報

優待回数:4回

利益確定月:3.6.9.12月

優待の価値:13,800円分相当

優待発生株数:100株

株価:2,714円

優待利回り:5.08%

優待の最低取得額:271,400円

・株主優待の内容は、ECサイトで使えるクーポン券5,000円相当分と、東北地方の名産品詰め合わせ8,800円相当分です。3月と9月に、それぞれ2500円分のECサイトで使えるクーポン券がもらえます。「ご当地こわけ」というECサイトで、地方の特産品を買うことができます。6月と12月はそれぞれ4,400円分の東北地方の名産品詰め合わせがもらえます。こちらも各地の特産品の詰め合わせで、9つの中から選ぶことができます。

普段、地方の特産品などを買う機会の少ない学生さんはぜひこの機会に地方の名物に触れてみてはいかがでしょうか。

オリックス

5つ目のおすすめ銘柄として、オリックスの株主優待をご紹介します。オリックスは株主優待が充実していて、おすすめランキングでも上位になることが多いのですが、その理由についてみていこうと思います。

○基本情報

優待回数:2回

利益確定月:3、9月

優待発生株数:100株、1株

株価:2,022円

優待利回り:3.96%

優待の最低取得額:202,200円

○株主優待の内容は、ふるさと優待という全国各地のカタログギフトの中からから一点を選べるというものです。これは3年以上保有するとランクの高いカタログギフトから選べるようになります。

○もう一つの優待の内容として、株主カードというものがあります。株主カードの内容としては、対象のホテルや水族館などで、平均的に10%の割引を使うことができます。また、オリックスのシーズンの公式戦のチケットを特別価格で購入できたり、レンタカーやカーシェアリングがお得に利用できます。

そして何より、この株主カードの優待は1株から獲得できるものです。

1単元(100株)を買えない人でも気軽に購入できるので、ミニ株で株主優待を求める方におすすめです。

まとめ

いかかでしたでしょうか。気になる株主優待を見つけることはできましたでしょうか。

今回は簡単にご紹介しましたが、株主優待には条件があったり、株価の変動、優待内容の変更などがありますので、購入の前にはしっかり確認してください。

配当だけではなく、株主優待のある株式を選ぶと、投資をしていることを実生活で実感できるのが魅力的です。

みなさんもぜひ、株主優待にも着目して株式を探してみてはいかがでしょうか。

ABOUT US

ミラベスト編集長
若者のマネーリテラシーを高める投資情報WEBマガジン「ミラベスト」の編集長。 若者の未来を明るいものするため、資産運用や投資に対する情報を発信していきます。