「つみたてNISAを始めたいけど、何から始めればいいのか分からない!」
このように考えている方はいませんか?
つみたてNISAでは、国の基準をクリアした金融商品を自動的に投資し続けられるので、始めに必要なことを済ませれば、面倒な手続きはありません。
とはいえ、
「そもそもつみたてNISAって何が良いのか分からない」
「どこの証券会社を使えばいいの?」
「口座を作る方法を知りたい」
といった悩みを持つ方も多いでしょう。
この記事では、つみたてNISAの基本を押さえた上で、証券会社を選ぶポイントや具体的な始め方を解説します。つみたてNISAを始めるための始め方や手順についてご参考ください。
始めにつみたてNISAの概要とメリット・デメリットなどを解説します。
目次
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、毎年投資額の40万円までの運用益や配当益にかかる税金が非課税となる制度です。
対象となる金融商品は、金融庁が投資初心者に対して利用しやすいものを厳選しています。
※下記の記事にて「つみたてNISA」を分かりやすく解説しております。詳しく知りたい方はご参照ください。
NISA口座の1つであり、NISA(少額非課税制度)には「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があります。
つみたてNISAの特徴は長期・積立・分散投資を目的としており、購入銘柄は「厳選された公募株式投資信託」と「上場株式投資信託(ETF)」に限定されています。
難しく聞こえるかもしれませんが、要は金融庁が長期積み立てに向いている金融商品(銘柄)を厳選してくれているのです。つみたてNISAの対象商品については、下記のリンクから確認できますので、気になる方はご参照ください。
※「つみたてNISAの対象商品一覧」金融庁HP
毎月少額からの購入が可能であるため、分散投資により価格変動リスクに強い資産運用が可能です。
つみたてNISAと一般NISAとの違いについて
これまで説明したとおり、NISAにはNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの3種類があります。
それぞれの違いについては下記の表をご参照下さい。
【NISA口座の種類と比較】
一般NISA | ジュニアNISA | つみたてNISA | |
非課税枠 | 年間120万円が上限(最大600万円) | 年間80万円が上限 | 年間40万円が上限 (最大800万円) |
利用できる方 | 20歳以上 | 0~19歳 | 20歳以上 |
非課税期間 | 最長5年 | 最長5年 | 最長20年 |
投資可能期間 | 2014~2023年 | 2016~2023年 | 2018~2037年 |
つみたてNISAの主な特徴は下記となります。
- 非課税枠は年間40万円が上限(非課税枠は20年間で最大800万円)
- 非課税期間は最長20年です。
- 投資可能期間は2018~2037年
つみたてNISAの証券会社を選ぶポイント
つみたてNISAの口座は、1つの証券会社でしか作ることができません。
そのためどこの証券会社を利用するか、よく検討する必要があります。
証券会社を選ぶポイントは下記の通り。
- 取扱銘柄数の多さ
- 最低積立金額
- 積立投資できる回数
それぞれ解説しましょう。
1.取扱銘柄数の多さ
1つ目のポイントは取扱銘柄の数です。
現在、つみたてNISAで購入可能な銘柄は、金融庁からの指定のある投資信託201本になります。(2021/12/10現在)。
その種類は株式・債券・商品など様々であり、また株式でも国内株・外国株・先進国・新興国など地域別にも分かれているため、数多くの銘柄から選択が可能です。
投資家のニーズは対応するためにも、購入銘柄数は多いほど有利になるでしょう。
2.最低積立金額
2つ目のポイントは、毎月の最低積立金額。
つみたてNISAの場合、毎月一定金額を購入する積立投資になります。
非課税枠は年間40万円ですので、毎月最大33,333円まで購入可能ですが、毎月3万円程度の投資資金を確保するのが厳しい方もいると思います。
購入金額は自由に設定可能ですが、最低積立金額を少なくすれば、安心して資産運用を始められるでしょう。
3.積立投資できる回数
3つ目のポイントは、積立投資できる回数になります。
「つみたてNISAでは毎月一定金額を投資していく」とお伝えしましたが、証券会社によっては積立投資できる回数を週に1回・1日に1回に増やせるところもあるのです。
仮に1日1回投資できるところを利用する場合、1日1,000円投資すれば1か月で3万円となります。
月に一度でも分散投資の効果は期待できますが、さらに投資タイミングを分散したい方は、積立投資できる頻度にも注目すると良いでしょう。
取引手数料・信託報酬などのコストはどの証券会社も同じ
つみたてNISAでは販売手数料・解約手数料・口座管理手数料・信託報酬といった多くの手数料がありますが、どこの金融機関を選んでもコストは同じです。
販売手数料は金融商品の購入時にかかる手数料であり、解約手数料は売却時にかかる手数料で、いずれも無料。
ただしETFの販売手数料は1.25%以下で設定されています。
口座管理手数料は証券会社が利用者の口座を維持するための手数料であり、こちらもコストはかかりません。
そして信託報酬とは、簡単に説明すると金融商品を保有している間に支払い続ける必要がある手数料で、保有資産から自動的に手数料を引かれます。
つみたてNISAにかかる信託報酬の上限は、国内のインデックス型投資信託の場合は0.5%(税抜)、海外・国内外の場合は0.75%(税抜)です。
インデックス型以外の投資信託では国内1.0%(税抜)、海外・国内外1.5%(税抜)。
そしてETFの場合は0.25%以下(税抜)となっています。
信託報酬は投資する金融商品によって変わりますので、購入前に確認しましょう。
つみたてNISAの主要ネット証券会社比較
実際にどこでつみたてNISAをすれば良いのか判断するためにも、主要ネット証券会社同士で比較してみましょう。
下記の表はつみたてNISAの主要ネット証券会社比較表です。
【つみたてNISA/主要ネット証券会社比較表】
証券会社 | SBI証券 | 楽天証券 | 松井証券 |
つみたてNISA対象銘柄数 | 176本 | 179本 | 172本 |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低積立金額 | 100円~ | 100円~ | 100円~ |
積立頻度 | 毎日、毎週、毎月 | 毎日、毎月 | 毎月 |
ポイント投資 | 〇(Tポイント) | 〇(楽天ポイント) | × |
中でもSBI証券はつみたてNISAを始めるのにおすすめの証券会社の1つです。
ネット証券の中では口座開設数も多く、業界最大手の証券会社となります。
つみたてNISA対象銘柄のほとんどの投資信託を取り扱っており、対象銘柄数は176本です。
また、積立金額は100円から設定可能であり、少額から始めたい人に対応しています。
毎月積立だけでなく毎週積立、毎日積立も選択できるため価格変動リスクに対して、より有利となります。
さらにTポイントを利用して、つみたてNISAの銘柄買付にも使えます。
つみたてNISAの始め方
ここからは具体的につみたてNISAを始めるまでの手順を解説します。
今回はSBI証券を例にして、口座開設から始めてみましょう。
つみたてNISA口座を開設する手順
SBI証券で口座を開設する方法には、WEB申し込みと郵送による申し込みの2種類あります。
書面による郵送申し込みも可能ですが、開設までの期間が短いWEB申し込みが簡単で便利です。
【SBI証券でつみたてNISA口座を開設する手順】
①メールアドレスの登録
↓
②承認コードの入力(上記メールアドレス登録後、メールで承認コードが送られてきます)
↓
③お客様情報の設定(氏名、生年月日、性別、電話番号、住所)
↓
④規約の確認
↓
⑤入力内容の確認
↓
⑥口座開設方法の選択(つみたてNISA口座を指定)
↓
⑦口座開設申込の完了
本人確認書類の提出(マイナンバーなど)
つみたてNISA口座の開設には、マイナンバーが必要です。
正確には、マイナンバーカードを発行済みであれば、マイナンバーカード以外は不要です。
マイナンバーをお持ちではない方は、本人確認書類(運転免許書など)+個人番号カード or 通知カードの2種類の書類が必要です。
WEB経由での申し込みでは、これらの必要書類をスマホなどで写真を撮りアップロードするだけです。
税務署の審査
NISA口座は1人1口座のみと決められています。「一般NISA口座」と「つみたてNISA口座」いずれか1つしか持つことができません。
そこで個人番号や入力された情報を元に、NISA口座開設についてを税務署が審査をおこないます。
税務署での審査は、約1~2週間の時間を要します。
税務署の審査終了後、SBI証券より口座開設完了の通知メールが届きます。
(メールと郵送で口座番号と仮パスワードが送付されます)
以降、つみたてNISAの取引が可能となります。
購入する銘柄(投資信託)を選択する
SBI証券には「投資信託パワーサーチ」という検索ツールがあります。
この機能を使い、つみたてNISAの購入銘柄を探すのが便利です。
投資信託パワーサーチは希望の対象銘柄を抽出するために、様々な条件設定での絞り込みが可能であり、検索結果をランキング形式で並び替えできます。
このツールを活用すれば、自分の投資方針に適した銘柄を見つけることができるでしょう。
購入タイミング・積立金額を決める
あとは購入タイミングや積立金額を決めれば、いよいよつみたてNISAの資産運用開始です。
購入タイミングについては、非課税枠40万円を無駄なく使い切るために毎月購入がおすすめです。
毎月積立は一度セットすれば、自動購入が継続されますが、毎日積立や毎週積立の場合、年によって営業日数が変わるため、購入金額を40万円以下にするため、購入タイミングの調整が必要になります。
まとめ
今回はつみたてNISAの概要や証券会社を選ぶポイント、そしてつみたてNISAの始め方を解説しました。
つみたてNISAでは、毎月自動的に一定金額を投資し続けられるだけではなく、運用で得た利益を最大20年間非課税にできます。
つみたてNISAの口座は1人1つしか作れないので、利用する証券会社をよく検討するのがおすすめです。
証券会社を選ぶときは、銘柄数や最低積立金額・積立投資できる回数をチェックしましょう。
今回ご紹介した手順を参考にしながら、ぜひつみたてNISAを始めてみてはいかがでしょうか。
本稿は筆者の個人的な見解であり、筆者の属する組織などとは関係ありません。また、2021年12月時点での情報をもとに、わかりやすさを優先して解説していますので、細部は必ずしも厳密とは限りません。
また、本稿は特定の金融商品の取引を推奨し、勧誘するものではありません。